人をつなぎ「地域が地域を支えるしくみを」創ります
NPO法人兵庫SPO支援センターは、少子高齢化が進む地域において、多世代の多様な人たちがつながり支え合うしくみをつくり、誰もが孤立することなく、地域が地域を支える新たなコミュニティづくりに挑戦しています。
SPO=Social Purpose Organization(社会的組織)
- 【ミッション】共生社会実現のために市民力を高め、人をつなぐ社会的な事業をサポートします
市民力=エンパワーメント。 - 【ビジョン】共助・共生社会の実現
共助・共生社会=ソーシャルインクルージョン(社会的包容力)がある社会
① 貧困のない地域
② どんな人も見捨てない地域
③ すべての人に役割がある地域 - 【大切にしていること】私たちに関わる人や団体は、共に社会課題解決に挑戦するパートナーです
兵庫県洲本市を中心とした淡路島で、人・団体・行政を含む各種機関、企業等をつなぎ、地域の課題解決を図るため、「中間支援」「地域づくり」「図書館×まちづくり」などの事業を実施しています。

中間支援
中間支援とは、行政と地域の間に立ち、様々な活動を支援することで、当法人が自ら中間支援組織として活動するほか、中間支援組織の立ち上げや組織の運営を支援しています。
挑戦するあなたに寄り添い思いやアイデアを形にするお手伝いをしています。
地域を良くしたい困っている人のための事業をしたいビジネスを通じて社会や地域に貢献したいそんな思いをお持ちの方是非ご相談ください。
起業相談
起業の内容に合わせた事業計画の立て方や法人格についての説明と取得、申請書類の作成や手続きの方法などをアドバイスします
運営相談
事業の継続と発展に必要な組織基盤の確立や実務、関係機関への提出書類や申請書類の作成などの運営名についてアドバイスします。
組織の育成
ご相談の内容に合わせて、専門アドバイザーや講師の派遣についてのご相談にも対応します。
情報発信と連携
助成金情報やセミナー・イベント情報など活動に役立つ情報を提供しています。
また、他の団体の事例などを紹介し、見学や連携の機会を設けるなどのコーディネートも行います。
助成金
団体を起業または発展させるうえで、助成金の活用を考えることがあります。ただし、助成金に依存することなく戦略的に活用することが大切です。
応募にあたっては、募集の趣旨を理解し、自分たちの活動に合った助成金を探しましょう。申請書類作成のポイントについてもアドバイスします。

地域づくり
NPO法人兵庫SPO支援センターでは、「淡路島まちかどマルシェ」「築108年の古民家を改修する米田邸プロジェクト」「西脇市まちづくりプラットフォーム西脇135の運営」「淡路島幸せアイランドプロジェクト」「蔵・子ども図書館プロジェクト」「地域で子どもを支えるしくみづくり」など地域づくりを支援する事業を行っています。
母と子のみらいえ公園
「洲本子ども第三の居場所みらいえ」前に、親子がくつろげる小さな芝生の公園です。みらいえに通う子どもや、明石工業高等専門学校(明石市)の学生らが協力してつくり上げました。空き店舗や空き地が目立つ洲本の市街地で、親子が地域とつながることができる場所をつくろうと企画しました。


洲本 子ども第三の居場所「みらいえ」
洲本 子ども第三の居場所「みらいえ」は、学校、家とは別の場所で、子どもたちが安心して過ごせる環境で、 自己肯定感、 人や社会と関わる力、 生活習慣、学習習慣など、将来の自立に向けて生き抜く力を育む場所です。


蔵の子ども図書館 きぼう
YORISOI米田家「蔵の子ども図書館 きぼう」は子どもの孤立をなくすために設置された図書館です。


淡路島まちかどマルシェ
淡路島で採れた新鮮な有機野菜や無農薬野菜・島の特産品・手作り品(焼き菓子、雑貨など)を販売するマルシェを開催しました(終了)。


図書館×まちづくり
兵庫県下の6つの図書館にまちづくりの学者・実践家が加わり、図書館の可能性と今後のあり方を「まちづくり」「市民力」「地域課題解決」「コロナ禍を受けての今後の図書館」の視点から探る取組みです。
図書館×まちづくり会議で目指すこと
少子高齢化が進み、多くの課題に直面する日本において、新たなコミュニティのハブとなる「場」が求められていると感じ、中間支援の重要性を認識し訴えてきました。全国全地域にある図書館が地域の課題を解決するハブとなり、人とまちをつなぐことで大きなインパクトを与えられると確信しています。今後も各図書館と連携しながら、市民力を活かした持続可能なモデルを創っていきます。




メッセージ
目指す地域のかたち
•誰もが社会のよき意図で関わることができ(権利)
•無理なくその役割を果たし(責任)
•その創造的な営みを楽しむことができる(自発)
➡そうした市民の力により持続可能な社会を実現する
キーワード1
向き合わない 寄り添う
キーワード2
日常の中で、救うしくみをつくる
偶然の中で必然をつくる
日常の中で、つながり
日常の中で助ける
だから、続けることができる。
人は人を助ける
それは本来、人が持っている。
それを引き出す・きっかけの「場」
構えると入りにくい
理由は
日常のありふれたことであってほしい
偶然に見える必然をつくる
常に心のアンテナを立てておく
受けとめる感性を磨いておく
誰も置き去りにしない
誰もが役割を持って社会に関わる
偶然に見える必然をつくる
しくみをつくり
気がつけば救われている
レジリエンス
プリコラージュ
ネガティブ・ケイパビリティ
常に意識すること
①本質
②目的
③何が大事か
地域づくりで意識すること
①つながること
②日常であること